行政法・行政書士法を覚えるコツ
まず、行政法についてですが、行政法という単独の法律は実は存在しません。
行政における様々な法律を便宜上まとめて「行政法」と呼んでいるのです。
ですが、書店などではちゃんと行政法という問題集や参考書がありますので、それを選んで正解です。
行政法を覚えることができれば、憲法と同じく試験の得点源となる科目です。
法律は初めてという人は、まず、問題集を試しに解いてみましょう。
結構、常識の範囲で解ける問題も多いことに気がつくと思います。
理解を求める問題よりも、条文の暗記を求める問題が出題される傾向にあるようですので、まずは問題集を解く。
そして、分からなかったり、全く知らなかったりした問題については参考書で理解する。
この手順で大丈夫です。
ただし、出題される問題の中には、その法律が「義務」なのか「努力規定」なのかを問う問題が毎年出題されているようです。
「~しなければならない」のが義務。
「~するように努力しなければならない」のが努力規定です。
細かいことですが、得点源として正解率を上げるには、問題をちゃんと読むことも大切になります。
行政書士法とは、行政書士の業務について決められた法律です。
こちらも得点源になります。
というのも、行政書士法には言葉のあやの様なひっかけ問題が多く、問題集や過去の問題集で対策が取りやすいからです。
もちろん、行政書士法について覚えることが先決ですが、覚える範囲は民法に比べるとずいぶん少なく感じるでしょう。
ただ、得点につながる科目と思って勉強するよりも、行政書士として働き始めるにあたって最低限覚えておかなければいけないことを知るという感覚で、勉強した方が楽しく覚えられると思います。
私もこの科目の勉強は好きでした。
とにかく問題集を解く。
これが行政書士法で正解するコツです。
問題集を解いた分だけ身に着きますし、自分がすでに行政書士として仕事をしているかのような良い気分になってくることは私も経験済みです。
- 次のページへ:守田貴雄司法書士事務所
- 前のページへ:通信教育を利用する(2)
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。